Quantcast
Channel: テシゴトバニア*あすはなのミニチュア作り*
Viewing all 202 articles
Browse latest View live

シルバニアの収納について

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

コメントでご質問いただきましたシルバニアの収納について書いてみます。

私は収納の達人でも素敵なインテリアで暮らしているわけでもありませんので恥を晒す可能性大なんですがあせるシルバニアの量が多い上娘たちだけでなく近所の子供たちも遊びに来るので、遊びやすくかつ子供が片づけやすいように工夫しています。

 

 

娘たちが遊んだ後の我が家のシルバニア村の状況です滝汗もちろん散かります。

 

 

我が家のシルバニア村はリビング横の和室にあります。

お家が3軒くらいだった頃はIKEAの990円のLACKというサイドテーブルを2つくっつけて使用していました。

(※参考記事→IKEAでシルバニアプレイテーブルを買いました!!

↓IKEAのLACK

 

 

2年以上使いましたが、コスパもよく遊ぶ分には何の問題もありませんでした。しかしシルバニアが増えるにつれて収納スペースを確保する必要が出てきました。

そこで現在はプレイテーブルとしてIKEAのTROFAST(収納コンビネーション)という商品を使っています。

↓IKEAのTROFAST

 

これを二つくっつけて、芝生代わりにフェルト素材のIKEAのひざ掛け(確か399円くらい)を切って金具で固定。土台がしっかりしていると遊びやすいようです。

 

 

 

二つくっつけることで正方形に近い形になり、4畳半の和室のどの位置からでも同じように遊べるようになりました。

※6畳のお部屋なら長方形の村のほうが遊びやすいと思います。

 

 

 

IKEAのTROFASTは引き出しが大きく全て取り出せるので遊びやすく、かなりの量が収納できます。

引き出しはラベリングして置き場所が分かりやすいようにしています。

長女が字が読めなかった頃は写真を貼り付けていました。次女はまだ字が読めませんので、わかるように長女がシルバニアの引き出しに♡をつけています。

何も書いていない引き出しは時間がないときにとりあえず放り込む用w

 

 

 

引き出しの中は子供が片づけやすいようぽいぽい放り込み収納です。お人形さんにはちょっと可哀想ですがこのくらいでないと片付けられないのであせる

 

 

散らばりやすい小物類は100均のケースに入れて引き出しに収納。こもごまとしたものは長女と話し合いながらラベリングした小分けのケースに入れ、お店系のものは物件ごとに小さなケースにまとめています。着せ替え用のお洋服はジップロック。次女もなんとなく場所を覚えているようです。

汚い字ですみません…(;´▽`A``

 

 

和室の奥にある棚はパパがDIYしたもの。プレイテーブルの物件と随時入れ替えながら遊んでいます。

 

 

 

 

破壊されたくない私のシルバニアは別の部屋に飾っています。

以前は娘たちとシルバニアを共有していましたが、手作りアイテムは即破壊されるし大事なお人形もはげるので、大人の趣味と子供のおもちゃは別もの、として分けています。

こちらはひとまず結婚前から持っているニトリのフリーラックとカラーボックスを使っています。

 

 

フリーラックの子たち。

 

 

 

 

 

カラーボックス3つを並べた上にある村。カラーボックスの引き出しの中は未開封品や撮影用小物、ミニチュア作りの道具など色々入っています。

 

フリーラックは物件を飾るには奥行が狭く、お人形を飾るには高さがありすぎるので、いつかシルバニアを飾る用の棚をDIYしたいなぁと思っていますニコニコ(←完全にシルバニア病)

 

 

以上我が家のシルバニア事情でした。

シルバニアは遊ぶもよし、飾るもよしで私たち家族の宝物ですキラキラ

 

 

↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村


できたてホットドッグワゴン

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

できたてホットドッグワゴンをご紹介します。

 

 

森のお家で購入したので海外商品ですが、おそらく国内版と同じものだと思います。

美味しそうなホットドッグが並んでいます。

 

 

車内後方に調理スペースがあり、その名の通りできたてのホットドッグが提供できます。

 

 

ホットドッグの他にもプレッツェルやワッフルなどもあります。ふわふわで美味しそうキラキラ

 

 

サンバイザーとエプロンもセットでした。

 

 

運転席が前後に動かせます。運転するときは広々座席。

 

 

営業中は運転席を前に移動して店内を広々と。

 

 

看板と陳列ケースは取り外し可能なので、ワゴンの反対側につけることも出来ます。

ミニチュアを作り始めたころに作ったいびつなハンバーガーが今になって大活躍w

 

 

子供たちがホットドッグワゴンを欲しかった最大の理由がこちら。他のワゴンとつながるんです。電車状態。3歳の次女がつなげたワゴンで激走すると小物が落ちまくります大泣きうさぎ

コルクボードにフェイクグリーンを並べただけのワゴン広場は上から見ると簡素ですショックなうさぎ

 

 

キャンディワゴンとポップコーンワゴンには制服が無かったので、ばあばが以前作ってくれたものの中から合いそうなものをチョイス。帽子は私がフェルトで作りました。お裁縫が大の苦手な私にとっては上出来ですw

 

 

キャンディワゴンのシルクネコさん。

 

 

ポップコーンワゴンのシマネコさん。

 

 

可愛くて車としてもお店としても使えるので大満足のホットドッグワゴンですキラキラ

 

 

 

 

↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

ミニチュア~バレンタインチョコ~

$
0
0

こんにちは。あすはなです。
かなり完成が遅れましたが、毎日ちまちま作っていたチョコレートたちがやっと完成しましたキラキラ
 
 
チョコそのものは単純な形なので樹脂粘土をこねてひとつひとつ作ったものもありますが、大半はパテで原型を作り、ブルーミックスで型取りして同じ形を量産しました。
ハートはうまく型取りが出来なかったので結局ひとつひとつ作りましたあせる
 
↓原型作りに作業時間が長く取れ硬化した後はカッターやヤスリで整えることが可能なパテ
樹脂粘土はいつもダイソーのものを使っています。
ダイソーの樹脂粘土は透明ではなく白などの色がついているので、ちゃんとした?樹脂粘土と色の作り方が違います。ダイソーには赤や黄色などのカラー粘土もありますが、カラー粘土同士を混ぜるとおもちゃっぽい色合いになることが多いので、白の粘土にアクリル絵の具を混ぜて使っています。今回はブラウンの粘土も使用しました。
 
 
▼ダイソーの樹脂粘土でチョコレートの色の作り方
基本のチョコ:ダイソーの樹脂粘土のブラウン使用
ミルクチョコ:白の樹脂粘土にこげ茶色のアクリル絵の具を多めに混ぜる
ホワイトチョコ:白の樹脂粘土にほんの少しだけ黄色を混ぜてうっすらクリーム色にする
 
 
トリュフチョコの作り方です。
カラースケールで粘土の量を測り、同じ大きさになるよう丸めて乾燥させておいたものにトッピングしていきます。
チョココーティングは、パジコのモデナペースト(ボンドでも代用可)にこげ茶色のアクリル絵の具を混ぜたものの中に丸めた粘土を転がしました。
 
 
 
粉砂糖は、ベビーパウダーと白のアクリル絵の具を1:1で混ぜたものを塗りました。ココアパウダーも同様にベビーパウダーとこげ茶色のアクリル絵の具を1:1で混ぜます。
 
 
アーモンドダイスは茶色のアクリル絵の具を混ぜた樹脂粘土を乾燥させ、おろし金ですりおろしたものをボンドで付けます。
 
 
トリュフはこんな感じに出来ました。
 
 
 
きっちりした作業が苦手私にとって難関の箱作り。
箱が18ミリ四方なので恐らく0.1~0.2ミリくらいのズレの中での戦いです。少し厚めの紙(今回はケント紙使用)をカッターでカットして内箱を作っていきます。
 
 
内箱はゴールドに塗装し、外箱は1ミリの桧で作りました。右下にはグラシンカップが入っています。
 
 
グラシンカップは本物を丸く切り抜き、5ミリの丸棒を押し当てて周りにピンセットでひだをつけました。
 
 
2週間以上かかってやっとチョコレートギフトが出来上がりました~~キラキラ
 
 
 
たくさん作ったチョコレートたちを使ってチョコレートショップを作りたいなと思っています。
ばあばに頼んでいた店員さんのお洋服はすでに出来上がりました。
 
 
まだチョコレートショップはお見せできる完成品が無いのでスイーツカフェどんぐりにチョコレートを並べました。
 
 
チョコレートショップがバレンタインに間に合うか…はかなり微妙ですw
 
 
↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

チョコレートショップのショーケース

$
0
0

こんにちは
あすはなパパです。
 
今回はチョコレートショップのショーケースを作成しました。
 
上の大きな板(2mm厚)はショーケースの土台、下の細かい板(1mm厚)は装飾に使います。
 
 
まずは、箱を作るように板を組み合わせいきます。
 
 
最近、近所のホームセンターに30mm幅のヒノキが入荷するようになったので、とてもはかどります。
幅の広い板がない場合は、細い板を並べてくっ付けることで、幅の広い板の代わりにすることが可能です。(面倒ですが)
 
 
 
 
ここで天板をただ乗せるだけだと、変哲のない台になるので、ちょっと工夫を
 
 
天板の手前が下になるように傾斜をつけて貼り付けます。
 
 
そして、装飾用の板を貼り付けていきます。
地道な作業…
 
 
1mm厚のヒノキの板は近所では売っていないので、時々会社帰りに買って帰るのですが、折らずに持って帰るのに本当に苦労します…
 
 
 
さらに装飾用の板を貼り付けてショーケースの土台が完成。
 
 
続いてPET樹脂版でケースを作成します。
 
写真は0.5mm厚のPET樹脂板です。
保護シートが付いているので白っぽく見えますが、実際は完全に透明です。
 
PET樹脂板にカッターで溝を掘り(切断まではしない)、溝に合わせて折り曲げます。
 
そして、アクリサンデー接着剤で側面部分を貼り付けて、はみ出た部分をカッターで切り落とします。
反対側の側面も同様に作成しました。
 
 
そして、土台の上にショーケース、その上に金色スプレーで着色した板を乗せてショーケースの組み立てが完成です。
 
↓使用色。簡単にメッキのようなゴールドで塗装できるスプレー。
 
 
 
あすはなママがステインで着色してくれました。
今回はチョコレートのように濃いブラウンにしたかったので4度も塗り重ねたそうです。
 
↓使用色。ミニチュアには容量が多いですが、2年以上前に購入したものもまだまだ問題なく使えています。
 
あすはなママがつや出しニスを塗り、作ったチョコレートを並べてくれました。
 
 
チョコレートをたくさん並べることができました。
 
 
↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

チョコレートショップの大棚

$
0
0
こんばんは
あすはなパパです。
 
今回は同じくチョコレートショップの大きな棚です。
 
店舗用の大きな棚は過去にも作成したことがありますので、今回はそれを超える出来のものを作成したいと思います。
 
 
まずは今回の制作で一番難しいところから手を付けました。
 
ヒノキの板と、型紙を用意します。
型紙はプリンターで印刷したものをハサミで切り取って作りました。
 
板に型紙を乗せてセロハンテープで固定します。
 
型に沿って鉛筆で板に線を引きます。
そして、線の内側を大雑把にくり抜きます。
 
実は1mm厚のヒノキの板でやったら作業中にバキッと折ってしまったので、2mm厚で作り直しています…
 
棒やすりで丹念に削って削って削りまくります。
そして、その後に紙やすりで丹念に磨いて磨いて磨きまくります。
一旦、この謎の物体はここまで完成で次の作業に移ります。
 
 
ようやく棚っぽい材料が出てきました。
真ん中の大きな板は、30mm幅の板を4枚もつなげて作ったもので、その他は特に何の変哲もないヒノキの板です。
 
この程度のものであれば、サクッと組み立て。
あっという間に棚っぽくなってきました。
 
棚の土台部分は、統一感が出るように、チョコレートショップのショーケースと同じ飾りをつけました。
 
 
続いて別の作業。
今度は5mmの角棒を4本重ねて、セロハンテープで固定したものを用意。
棒やすりで片面にへこみを作ります。
同じものを4本作るので、あらかじめセロハンテープで固定することで、効率化を図ります。
 
そして、棒やすりで、溝を掘っていき、飾りを施した柱を作成しました。
 
この飾り柱を棚に貼り付けると
このような感じになりました。
 
 
 
そして、最初に作成した謎の物体を、柱のへこませた部分にあてがうと…
 
 
 
 
ピッタシ!
 
 
さらに、二枚の大きさの違うヒノキの板を重ねたものを天板として棚に乗せました。
さらに、天板の下に、1mm厚の細いヒノキの板を一本のラインのような飾りとして貼り付けています。
 
 
水性ステインのチークで色を塗り、ツヤ出しニスを塗りました。
↓マニキュア感覚で塗りやすく、容量もミニチュア作りにちょうどよいサイズのツヤ出しニス。
 
 
「さぁどんどん棚に並べるチョコを作らなきゃ!」
 
まだまだ棚の中はガラガラです。
 
 
↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村
 

バレンタインマカロンとギフト小物

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

前回パパが作ってくれた大棚に入れる小物たちを制作しました。
まずはマカロンタワー…とまではいかないけど、バレンタインカラーのマカロンを積んでみました。
 
 
ダイソーの樹脂粘土のブラウンと、樹脂粘土の白に赤絵の具を混ぜてローズピンクにしたものを使っています。
※マカロンの質感の表現は軽量粘土のほうが出しやすいです。あまり強度が無いし、余った粘土が長い期間は保存できませんが、安価だし樹脂粘土を混ぜることもできます。
以前マカロンを作ったときは自作の型を使用しましたが、全く気に入ってなかったので今回はストローを使って作ってみました。
※以前作ったマカロンの記事→ミニチュアフード~マカロン?~
 
作り方です。
厚みを揃えるため両端に2ミリ厚の木材など(厚みがそろえば何でもOK)を置いて、樹脂粘土をローラーでのばします。
 
 
上からラップをかけ、ラップごとストローで抜きます。ラップを使うことによりマカロンのぷっくりとした形を作ることができます。
 
 
ラップにくっついたりして形が崩れたら指先で丸めて整えます。開封直後のムニュムニュした状態の粘土だと型抜きしにくいので、その際は少しこねて扱いやすい硬さにするとよいです。
 
 
端っこをまち針や爪楊枝でつついてピエの部分を作ります。同じものをもう一つ作り、二つを重ねて形を整えます。
今回は大量生産だったので省略していますが、ボンドを色付けしたものなどでクリームを作って挟むともっといいかもです。
 
 
棚の中はまだまだ仮置きなんですが、バレンタインマカロンを並べてみました。
 
 
 
その他のギフト系の小物の作り方です。
箱はパソコンで展開図を作り(使用ソフト:llustrator)厚めの紙に印刷したものを組み立てました。あまり凝ったデザインは結局見えないのでシンプルなほうがよいと思います。
 
 
缶ものを作ります。直径8ミリのバルサの丸棒の先にに3ミリの紙をくるんと貼り付け、ゴールドの塗料でスプレーします。
 
パソコンでラベルを作って貼って簡単ココア缶です。
 
 
ダイソーで購入した透かしパーツには
 
 
トリュフチョコをのせてみました。
 
 
かなりチョコレートショップらしくなってきましたキラキラ
 
 
と言いつつまだまだ作りたいものがあるのでバレンタインまでにはオープンできそうにないんですけど滝汗チョコレートって年中食べるからいいですよね!?
 
 
 
↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

シルバニアガチャ*こだわりパティシエのケーキ屋さん

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

今更感満載ですが、やっとカプセルコレクション「こだわりパティシエのケーキ屋さん」がコンプ出来ましたのでご紹介します。
 
 
今回はフルコンプセットをネット購入せず、娘たちと正々堂々ガチャしましたので、もちろんダブりが出てそこで心が折れ(つくづくガチャに向いてない・・・汗)なかなか再度まわす気にならなかったのですが、チョコレートショップに使いたかったので頑張りました!!
※森のパン屋さんシリーズのフルコンプ購入時の記事→ミニチュアフード~パンいろいろ~
 
 
 
こちらのガチャは現行品のケーキ屋さんのこだわりパティシエのケーキ屋さんに合わせて遊べます。
 
 
ガチャ1回200円。全5種。
ひとつひとつご紹介していきます。
▼うさぎタルトケーキセット
 
 
▼うさぎミニタルトセット
 
 
▼くまカヌレセット
この他にラッピング用のシールと袋もついています。
 
 
▼うさぎマドレーヌセット
 
 
▼うさぎパウンドケーキセット
この他にラッピング用のシールと袋もついています。ケーキの焼け具合が絶妙。
 
 
ケーキそのものももちろん可愛いんですが、手作りできない透明ケースや網などの小物が嬉しいです。こだわりパティシエのケーキ屋さんを持っていなくてもこれだけでケーキ屋さんごっこが出来ますねキラキラ
 
 
手作り品と混ぜてチョコレートショップに並べてみました。
 
チョコレートショップはまだ壁や床が印刷した紙だけの状態なのでズレてます汗もう少しチョコレートケーキなどを増やしてホワイトデーまでにはオープンさせたいです←←
 
 
パウンドケーキやマドレーヌなどの焼き菓子はスイーツカフェどんぐりに。
 
もうスイーツカフェどんぐりには新しいケーキを並べるスペースが無くなってしまったので、以前作ったものをminneに出品してみようと思います。売れるかドキドキですが(;^_^A出品準備ができたらお知らせしますね。
 
 
ハッピーバレンタイン♪
 
↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

【minne出品】にんじんケーキセットとお野菜セット

$
0
0

【追記】ご縁をいただきました。本当にありがとうございます・°・(ノД`)・°・
 
*
 
 
こんにちは。あすはなです。
以前作ったミニチュア作品をminne出品してみようと思います。出そうかなと思ったものはいくつかあったのですが、初めての出品なのでひとまず2セット準備致しました。
今回手直しした部分もありますが、あくまでも以前作ったもので私が撮影等に使用した後のものになりますあせる元々自分用に作ったものなのでボンド跡などの粗があったりしますし、その割に手間がかかっているのでさほどお安くないという…そんな子たちですが、お迎えしてくださる方がいらっしゃったら嬉しいです。
 
 
1点目:にんじんケーキセット
にんじんのアイシングクッキーといちごのケーキ&にんじんロールケーキのセットです。
 
 
今回箱も作ってみました。これでも何度か作り直したんですが、なかなかピシッと出来なくてすみません笑い泣き
※こちらの制作時の記事→うさぎといちごのスイーツセット
 
 
 
2点目:お野菜セット
この寒い中夏野菜中心です。
 
 
木箱のお野菜は接着済み。小さめのブロッコリーはお弁当を作ったときに余ったのでおまけでつけています。
 
 
これからminneの販売設定を行うので、販売ページのリンクがよくわかっていないのですが、恐らくこちらが私のページのはず→
 
よいご縁がありますように。
 
↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

シチューセット

$
0
0
こんにちは。あすはなです。
先日のminnneへの出品ではありがとうございましたキラキラドキドキしながら初めての梱包と発送作業を終えました。どうか無事届きますようにビックリマーク
他にも過去に作ったミニチュア作品はたくさんあるのですが、元々自宅用に作ったものなので写真映えするようニスやボンドを最小限しか使っておらず、輸送に耐えられるか不安なものばかり…なかなかすぐに出品できるものが無い状況ですあせる手直しがきくものと、パーツの在庫があるにんじんロールケーキを再度作って今月末くらいに出品したいと思います。その際はまたこちらでお知らせしますね。
 
*
 
 
さて、まだまだ寒い日が続きますので今回はあたたかいシチューセットをご紹介します。
 
 
こちらの発売開始時期はよくわかなかったのですが、2013年には廃盤になっていたようです。
美味しそうなシチューたちがスープバー方式で楽しめます。
 
 
シチューと器は取り外せるのでお好きな組み合わせで楽しむことが出来ます。
 
 
 
シチューセットに合わせてばあばにシチュー屋さんのお洋服を作ってもらいましたキラキラ
以前クレアおばさんのシチューを購入するとクレアおばさんのお洋服を着たショコラうさぎさんが当たるキャンペーンがあっていたようです。もちろん手に入らないのでそれをイメージして作ってもらいましたラブラブ
 
 
そして厨房には
 
 
調理担当のくまさんが居ます。こちらもシチューをイメージしたばあばの新作です。
 
 
 
夕暮れを過ぎた灯台のお家のシチュー屋さんには
 
 
二人のマダムの姿が。
 
 
マダムたちもばあばの新作のお洋服。ショコラさんは一足先に春をイメージ。
 
 
美味しいシチューに大満足の二人でしたキラキラ
 
↓現行品のシチューとお料理セット
 
 
↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

雑貨店のショッパーと壁付け棚とパネルなど

$
0
0

こんにちは。あすはなです。
雑貨店に置く小物として壁付け棚、ファブリックパネル、ショッパー、お鍋を作りました。
 
 
どれも簡単なものばかりですが、作り方をご紹介します。
セリアで購入したミニチュアのお鍋を使います。
 
 
これに↓を塗り
 
ペイントしました。下地材としてプライマーを塗ることによって金属やプラスチックでもペイントできるようになります。今回はバターミルクペイントの#2-2#14-29で塗っています。
 
 
壁付け棚はお店のイメージ的に木の質感が欲しかったので、森のマーケットの元々の棚を元に同じサイズで作りました。
ショッパー(紙バック)はパソコン上(使用ソフト: Illustrator )で展開図を作り、印刷したものを組み立てています。持ち手部分はたこ糸です。
 
 
ファブリックパネルも印刷したものを2ミリ厚のヒノキの端材に貼り付けています。北欧雑貨がイメージ。
シカ母さんも商品が増えてきて嬉しそうですキラキラ
 
 
後はグリーンを作りたいなぁと思っていますニコニコ植物を作るのは時間がかかりますが汗
 
 
 
↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村
 

ミニチュアフード~イースターケーキ~

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

先日 minneでご縁を頂いた方からうれしいコメントを頂き、自分の作品を手に取ってもらえる喜びを知りました。厚かましいかもですが、今後ミニチュア作家として活動できたら…なんて思っておりまして早速次回出品用のミニチュアを作りました。春を意識してイースターセットです。

 

右側のホールケーキは思うような出来にならなかったので今回は出品できませんがあせる

かごは去年作ったものです。

※制作時の記事→ミニチュア~イースターケーキとかご~

 

 

本当は去年作ったイースターケーキが気に入っていたので手直しして出品するつもりでしたが、手直しが効く状態ではなかったので汗新たに作りました。

こちらが去年制作のものたち。

 

 

*

 

今回作ったケーキの作り方をご紹介します。絵本に出てくるような上から生クリームがとろりとかかった可愛いケーキを目指しました。

 

▼ケーキの土台の作り方の手順はこちらです。

1 スチレンボードコンパスカッターで丸く切り抜く

2 側面に黄土色の絵の具を混ぜた樹脂粘土を巻き付ける

3 粘土が乾く前に歯ブラシや爪楊枝、まち針などでスポンジの質感を出す

4 粘土が乾いたら茶色の絵の具で焼き色をつける

 

トッピング用の卵はひとつひとつスケールで計量して作っています。

 

 

▼クリームの作り方の手順です。

1 モデナペーストに白の絵の具を混ぜる

2 モデナペースト2:ツヤ出しニス1で混ぜる

3 爪楊枝ですくってとろりとした感じになればOK

 

↓モデナペースト。とろりとしたクリーム状の粘土です。

セリアやダイソーにあるデコスイーツ用のホイップにニスを混ぜても同じような感じになるかも?今度検証してみます。

 
 

クリームを爪楊枝で塗っていきます。塗るというか垂らすようなイメージ。

 

 

今回はボンド跡がつかないようにクリームが乾く前にトッピングパーツをのせていきました。多少クリームが動いてしまうのでやはり乾いてからボンド接着のほうがいいかも…汗

 

 

他のパーツものせたら出来上がりです。

 

 

 

他に再販希望を頂いていたにんじんロールケーキもアイシングクッキーをのせたバージョンと2種類作りました。これでパーツが全て無くなってしまったのでにんじんケーキはしばらく再販できないかもです。

 

 

 

春が待ち遠しいティータイムキラキラ

 

 

もう何種類か春のケーキを制作して月末あたりに出品したいなぁと思います。

 

 

↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

メロディ音楽室と楽器いろいろ

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

今回はメロディ音楽室とシルバニアの楽器をいろいろとご紹介します。バタバタした更新なのでセッティングが粗くてすみませんあせる

こちらのセットは現在は廃盤品です。どうやら2003年に発売された商品のようです。(※検索しただけなので確実ではありません)

 

メトロノームやハーモニカ、リコーダーまで・・・とても細かく出来ています。

 

 

こちらのセットに合わせてばあばに音楽隊の服を作ってもらいました。

びっくりするほどの力作です!!

じゃじゃ~ん!!

 

 

マーチングバンドのイメージでお願いしました。マーチングバンドは管楽器や打楽器などが中心の編成らしいですが…まぁあくまで服のイメージということで。

 

 

 

ばあばの服と楽器をひとつひとつご紹介します。

オルガン。ふたの部分は開閉します。

 

 

鉄琴。桴は一本欠品です(涙)

 

 

ドラム。

 

 

ホワイトボード。

 

 

メトロノーム、ハーモニカ、ピアニカ。手の短いシルバニアさんには吹けませんでしたw

 

 

ここからはメロディ音楽室のセットではありませんが、コレクションのシルバニア楽器たちです。これもおもちゃとは思えないほど精巧です。

 

 

グランドピアノとアコーディオン、タンバリン、シンバル。

 

 

グランドピアノの屋根?部分は開閉します。中までこれまたリアルです。

 

 

 

ではいよいよ森の音楽会がスタートですキラキラ

 

 

 

 

わたうさぎくんの太鼓の向きがおかしいですね…

 

 

 

 

楽しい音楽が聞こえてきますねキラキラ

 

↓メロディ音楽室とは別の商品ですが、こちらの音楽会セットはまだ購入可能のようです。

 

 

 

↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

ミニチュア~桜のケーキ~

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

minne出品用に桜の花を使って春をぎゅっと閉じ込めた小さな桜のケーキを作りました。

 

 

かなり集中して作っていたのであまり途中経過の写真が無い上あってもブレていたりするんですがあせる

流れは以下の記事と同じなのでこちらも参考にして見て頂けると分かりやすいかと思います。

参考記事→ミニチュアフード~トロピカルケーキ~


 

 

ケーキの土台を作ります。

下の層のスポンジ部分を作ります。黄土色のアクリル絵の具を混ぜた樹脂粘土を同じ厚みになるように左右に2ミリの木材(厚みがあえば何でもOK)をそえてローラーで延ばします。

 

 

桜のムース部分を作ります。ほんの少しの赤+白を混ぜた樹脂粘土をスポンジ部分にのせ、2ミリ厚の木材の上に5ミリ厚の木材をのせたものをそえてローラーで延ばします。

 

 

ダイソーの野菜抜きの反対側を使って丸い型を抜きます。

いつも抜くときに少し形が崩れてしまうので、今回は抜き型にタミヤ離型剤の粘土はがしの達人を塗ってみました。塗ってないときよりやっぱり綺麗に抜けました。私は試したことが無いのですが、離型材はオイルなどでも代用できるそうです。

 

 

桜の塩漬けをイメージした桜の花たちはごく薄い花びらを重ねて作っています。

指先で花びらの形につぶした粘土をクッキングシートに挟んで、上から定規を滑らすととても薄い花びらが出来ます。

 

 

桜の茎は花びらの下のほうをねじって作っています。小さな小さな桜たち。3ミリから5ミリくらいです。

 

 

桜の花はとても薄く折れやすいので、レジンで固めてゼリーのように閉じ込めました。これで折れる心配なしです。何段階にも分けてレジンを爪楊枝ですくってのせて厚みを出しました。


↓ダイソーやセリアにもレジンはありますが、気泡ができやすいのでやはりこちらが安心です。

 

 

UV照射器に入れてレジンが固まったら完成です。

 

お皿はまだ作れないので紙製です(涙)勉強します…

セットでお付けする桜ロールケーキは去年作ったものなので花びらは1枚ですあせる

※ロールケーキ制作時の記事→桜ロールケーキとイースターメイキング

 

 

 

 

こちらの桜ケーキセットとイースターケーキセット、にんじんロールケーキ、BABA-MIA(ばあばのシルバニア服)などを明日の昼過ぎ(12時目標)にminneに出品予定ですキラキラ

イースターケーキはセット販売になります。今回の出品には間に合わなかったのですが、イースターケーキは希望してくださる方が多く追加で作っていますので、イースターケーキ単品で、という方は次回のご購入のほうがいいかもです。手作りなので全く同じものはできないのですが…汗

 

あすはなのminneのギャラリーはこちら→

どうかご縁がありますように。

 

↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

BABA-MIA~春のボンワンコレクション~

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

ばあばが春にピッタリなピンクがポイントカラーのお上品なボンワン(ボンネットとワンピース)を作ってくれたのでご紹介します。お洋服に合わせて春のイメージで撮影してみましたキラキラ

 

 

まずはこちら。モデルはわたうさぎさん。

 

 

みるくうさぎさん。シックだけど春らしい。

 

 

シルクネコさん。4月にシルクファミリーにはお姉さんが加わるらしいですね。楽しみですラブラブ

 

 

花園うさぎさん。3月16日にかしいかえんがリニューアルオープンだそうなので、やっとまたかしいかえん限定の花園うさぎちゃんたちに会えそうです。

 

 

 

今回の撮影に使った桜はダイソーのものです。左のサイン色紙はレフ版の代わりです(笑)こんな簡易的な撮影スペースでも可愛く写ってくれるシルバニアさんたちに感謝キラキラ

 

 

 

そしてこちらは先日minneに出品させて頂いたお母さんのお洋服。

 

無事ご縁を頂きましたキラキラ

他にもどっさりお洋服があるのでばあばに出品を勧めているのですが、やり方がわからないらしく…かといって毎回私が出品から発送まで代行するのも現実的ではないので、私に余裕があるときや私の作品とセットなどでたまに販売したいと思います。

minneの出品時間はひとりひとりのご要望にお応えすることができず、私の都合で申し訳ないです笑い泣き

 

 

春のボンワンの皆さま、全員でパチリニコニコ

 

 

↓公式のシルバニアの女の子サイズの着せ替え用ドレス

 

 

↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

 

オンラインショップ限定ランドセル

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

シルバニアのファンクラブ会員限定のオンラインショップで購入した限定カラーのランドセルをご紹介します。

ラベンダー、ブラウン、水色のカラフルなカラーです。3個セットで486円(税込)でした。

 

 

いつもながら細かい作りです。

 

 

きちんと閉まります。

 

 

すでにかなり子供たちが遊び倒していますが、頑丈だしそんなに汚れていません。ただお人形に背負わせると結構な頻度でお人形が後ろに倒れますw

 

 

通常の店舗で購入できるシルバニアのランドセルはこちらのピンクと


赤と青です。

 

 

本当はピンクが欲しかったんですが、制服は特に要らなかったので(すみませんあせる)オンラインショップがランドセルだけで販売してくれるのはありがたいです。

 

 

みんなランドセルを背負ってドキドキの一年生キラキラ

 

春から長女も一年生です。この間生まれたばかりだと思ってたのにもうすぐ卒園だなんて…笑い泣き

 

 

*

 

明日3月8日の19時頃(家族が居る時間なので前後するかも)イースターケーキとにんじんロールケーキの追加分をminneに出品予定です。今回はたくさん作りましたのでゆっくり見てくださっても大丈夫だと思いますニコニコ

 

ご興味ありましたら来てみてくださいませ音譜

minneのあすはなのページ→

 

 

↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村


”桜のケーキでお花見!”

$
0
0


ご訪問ありがとうございます。あすはなです。
私の作品をとっても可愛いブログで紹介していただきました爆笑
手作りの桜で背景まで素敵に撮ってくださっていますキラキラ

本当にありがとうございましたニコニコ

ミニチュアフード~桜のシフォンケーキ~

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

2年くらい前から作りたかった(でも出来なかった)、念願のシフォンケーキができましたキラキラ

今回は桜のシフォンケーキです。

 

 

私なりの作り方ですがご紹介します。

5ミリ厚のスチレンボードコンパスカッターで丸く切り抜き、高さを出すために2枚重ねます。真ん中に穴をあけます。コンパスカッターを使うと真ん中に穴があくので、そこにキリを通し、棒ヤスリを使って穴を広げました。

 

 

今回は断面を見せたいので1ピース切り取ります。スチレンボードはつぶれやすいので、切れ味のよいナイフで少しづつ動かしながら切ります。

 

 

樹脂粘土で作った生地を貼り付け、歯ブラシや爪楊枝で突いて質感を出します。今回は桜生地と抹茶生地の2種類。シフォンケーキは焼いたときに上のほうの生地がぼわんと膨らんでいるので、ひっくり返して裏になる部分はそれをイメージして作っています。

 

 

アクリル絵の具の茶色→こげ茶色を重ねて焼き色をつけます。

 

 

ホイップ粘土を塗ります。

※クリームの塗り方はこちらの記事を参考にしてください→ミニチュアフルーツ生ケーキ 作り方

↓愛用中のホイップ粘土

 

 

桜をトッピングして完成です。抹茶生地のクリームは桜クリームです。
※桜の作り方はこちらの記事を参考にしてください→ミニチュア~桜のケーキ~
 
 
こちらは桜生地。どちらがお好みですか?
 
 
他にもいろいろ作りましたので明日あらためてご紹介しますキラキラ
 
 
スイーツカフェどんぐりにも春が来ました桜咲く
 
 
↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

【minne出品】桜シフォンケーキ他

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

本日(3月14日)20時頃よりminne出品予定です。出品予定品をご紹介します。

※出品告知記事は興味の無い方もたくさんおられると思いますので、今後は分かりやすいよう記事タイトルに【minne出品】をつけ、他の記事と分けて書くことにしました。

 

■桜抹茶のシフォンケーキと桜ロールケーキ

 

 

■いちごとベリーのリース

 

 

■イースターケーキ

 

 

今回訳あり品もお出ししています。

訳ありなので正規品よりも少しお安くなっています。主にクリームが変なところについてしまったものたちですが、もちろん愛情は同じくらい入っています(笑)

 

■【訳あり】にんじんと桜のロールケーキセット

 

※主な訳あり箇所

ロールケーキの中のはみだしたクリームをぬぐったため生地表面がうっすら白くなっている

桜ロールケーキの生地がイメージする色と少し違っていた

 

 

■【訳あり】ブロッコリーとにんじんのロールケーキ

 

※主な訳あり箇所
ロールケーキの中のクリームのはみ出しをぬぐったため生地の表面がうっすら白くなっている
ブロッコリーの形がいびつ
ロールケーキの形の崩れ

 

それにしてもブロッコリーのケーキってどんな味だろう…

シルバニア脳なのでうさぎさんが食べるよね、と思って作ってしまいましたw

 

 

■シルバニアのお母さんのお洋服&バッグ

 

ばあば作のお洋服です。

 

全て1点づつです。

ひとつ作るのにとにかく時間がかかるのでなかなか数がご用意できずすみません笑い泣き

 

あすはなのminneのギャラリーはこちら→

ご縁がありますように。

 

 

↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

PR: 公益通報者保護制度をご存知ですか?-政府広報

$
0
0
労働者が勤め先の違法行為などを通報した場合、その人を守る制度です。詳しくはこちら

BABA-MIA~春の奥様コレクション~

$
0
0

こんにちは。あすはなです。

昨日は長女の卒園式でした。泣けた…

小学生になってもママとシルバニアで遊んでくれるそうでほっとしていますw

 

 

さて今回はばあばが作ってくれた春の奥様コレクションをご紹介します。

桜と菜の花を背景に春らしく撮影してみました。

 

 

ショコラうさぎさんのピンクの花柄服。

 

 

どんぐりネズミさん。

 

 

モグラさん。

 

大人サイズなのに他のお人形の子供サイズくらいの小ささ。作るのが大変そうです。

 

 

くまさん。

 

くまさんはネコだと余裕の服なのに後ろが閉まらないwぷっくり体型で可愛いですけどね。

 

 

トイプードルさん。

 

 

新発売のメイプルネコさんも帽子が被りやすそうなのでモデルにスカウトしたいです。今度トイザらスで選ぼうキラキラ

 

 

あすはな村に春がやってきました桜咲く

 

 

ばあばは春になると創作意欲が沸くようで、昨年もおととしもたくさんの春服を作ってくれていました。

▼2016年の春服コレクション

BABA-MIA~春爛漫コレクション~

▼2015年の春服コレクション

BABA-MIA劇場~もぐたんの憧れ前編~

BABA-MIA劇場~もぐたんの憧れ後編~

BABA-MIA~春の桃色コレクション~

 

 

↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ シルバニアファミリーへ
にほんブログ村

Viewing all 202 articles
Browse latest View live