こんにちは。あすはなです。
コメントでご質問いただきましたシルバニアの収納について書いてみます。
私は収納の達人でも素敵なインテリアで暮らしているわけでもありませんので恥を晒す可能性大なんですがシルバニアの量が多い上娘たちだけでなく近所の子供たちも遊びに来るので、遊びやすくかつ子供が片づけやすいように工夫しています。
娘たちが遊んだ後の我が家のシルバニア村の状況ですもちろん散かります。
我が家のシルバニア村はリビング横の和室にあります。
お家が3軒くらいだった頃はIKEAの990円のLACKというサイドテーブルを2つくっつけて使用していました。
(※参考記事→IKEAでシルバニアプレイテーブルを買いました!!)
↓IKEAのLACK
2年以上使いましたが、コスパもよく遊ぶ分には何の問題もありませんでした。しかしシルバニアが増えるにつれて収納スペースを確保する必要が出てきました。
そこで現在はプレイテーブルとしてIKEAのTROFAST(収納コンビネーション)という商品を使っています。
↓IKEAのTROFAST
これを二つくっつけて、芝生代わりにフェルト素材のIKEAのひざ掛け(確か399円くらい)を切って金具で固定。土台がしっかりしていると遊びやすいようです。
二つくっつけることで正方形に近い形になり、4畳半の和室のどの位置からでも同じように遊べるようになりました。
※6畳のお部屋なら長方形の村のほうが遊びやすいと思います。
IKEAのTROFASTは引き出しが大きく全て取り出せるので遊びやすく、かなりの量が収納できます。
引き出しはラベリングして置き場所が分かりやすいようにしています。
長女が字が読めなかった頃は写真を貼り付けていました。次女はまだ字が読めませんので、わかるように長女がシルバニアの引き出しに♡をつけています。
何も書いていない引き出しは時間がないときにとりあえず放り込む用w
引き出しの中は子供が片づけやすいようぽいぽい放り込み収納です。お人形さんにはちょっと可哀想ですがこのくらいでないと片付けられないので
散らばりやすい小物類は100均のケースに入れて引き出しに収納。こもごまとしたものは長女と話し合いながらラベリングした小分けのケースに入れ、お店系のものは物件ごとに小さなケースにまとめています。着せ替え用のお洋服はジップロック。次女もなんとなく場所を覚えているようです。
汚い字ですみません…(;´▽`A``
和室の奥にある棚はパパがDIYしたもの。プレイテーブルの物件と随時入れ替えながら遊んでいます。
破壊されたくない私のシルバニアは別の部屋に飾っています。
以前は娘たちとシルバニアを共有していましたが、手作りアイテムは即破壊されるし大事なお人形もはげるので、大人の趣味と子供のおもちゃは別もの、として分けています。
こちらはひとまず結婚前から持っているニトリのフリーラックとカラーボックスを使っています。
フリーラックの子たち。
カラーボックス3つを並べた上にある村。カラーボックスの引き出しの中は未開封品や撮影用小物、ミニチュア作りの道具など色々入っています。
フリーラックは物件を飾るには奥行が狭く、お人形を飾るには高さがありすぎるので、いつかシルバニアを飾る用の棚をDIYしたいなぁと思っています(←完全にシルバニア病)
以上我が家のシルバニア事情でした。
シルバニアは遊ぶもよし、飾るもよしで私たち家族の宝物です
↓よかったら応援ポチお願いします。
にほんブログ村